「おもちゃのレンタル(サブスク)」が最近話題になっていますよね。
我が家でも「トイサブ」のお世話になっています。とってもありがたいサービスです。
そんなおもちゃレンタル業界ですが、現在、サービスの種類がだんだんと増えてきています。
これからサービスを利用しようと考えている方は、どこが一番いいのか悩むのではないでしょうか。
◆おもちゃのレンタルサービスをはじめたいけどどこがいいのかな?
【回答】
詳細を知りたい人はクリック!
▶︎各業者、サービス内容はどこもほとんど同じ!
▶︎キッズラボラトリーは、「兄弟パック」が圧倒的にお得
▶︎キッズラボラトリーの口コミ、メリット・デメリットまとめ
▶︎申込み方法
おもちゃレンタルならキッズラボラトリー、一択!その理由
今回はおもちゃレンタル業界のなかでも人気のある3社、「トイサブ」「TOYBOX」「キッズラボラトリー」を比較した上で、今からサービスに加入するなら「キッズ・ラボラトリー」がいいのではないかという提案をしようと思います。
電話質問も行っていますので、ぜひ参考にしてください!

【理由1】各サービス会社に大きな差はないから
まずは、3社のサービス内容(契約内容)をまとめましたのでご覧ください。
表の中で、「これはGOOD」は赤字、「これはBAD」は青字にしています。それを踏まえてご覧ください。
キッズラボラトリー | トイサブ | TOYBOX | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
運営会社 | 株式会社キッズラボラトリー | 株式会社トラーナ | 株式会社みのり | |||
プラン | 名称 | おすすめプラン | お試しプラン | 隔月コース | プレミアムプラン | スタンダードプラン |
金額 | 4,378円(税込) | 3,674円(税込) | 3,674円(税込) | 3,608円(税込) | 3,278円(税込) | |
割引 | 1年一括払い 10%OFF 6か月一括払い 8%OFF | 1年一括払い 10%OFF 6か月一括払い 5%OFF | 1年一括払い 12か月目が無料 6か月一括払い 6か月目が半額 |
|||
おもちゃの数 | 5〜7点 | 4〜6点 | 6点 | 4〜6点 | 4〜6点 | |
期間 | 毎月 | 隔月 | 隔月 | 隔月 | 隔月 | |
対象年齢 | 生後3か月〜8歳頃 | 生後3か月〜8歳頃 | 生後3か月〜4歳頃 | |||
送料 | 受取時1,000円 (返却時は無料) | 不要 | 不要 | |||
破損 | ・軽微な破損は買取不要 ・修復が不可能な場合は買取 | ・通常利用による破損は買取不要 ・その他の場合は、本体は1,000円 パーツ代金は1パーツあたり300円 | ・通常利用時の破損は買取不要 ・その他場合は買取 |
|||
紛失 | 月1,000円の 安心紛失保証パックあり | 利用者が買い取り | 利用者が買い取り | |||
おもちゃの選択 | プランナーが行う (利用者からの要望は可能) | プランナーが行う (利用者からの要望は可能) | プランナーが行う (利用者からの要望は可能) |
|||
おもちゃの種類 | 知育玩具 | 知育玩具 | 知育玩具 | |||
おもちゃの総額 | 15,000円程度 | 15,000円程度 | 15,000円程度 | |||
キャラクターおもちゃ | なし | なし | なし | |||
兄弟割引 | あり | なし | なし | |||
おもちゃの販売 | 特別価格での販売 | 特別価格での販売 | 特別価格での販売 | |||
連絡方法 | LINE・メール | メール | LINE・メール | |||
キャンペーン | 各種実施中 | 現在は特になし | 現在は特になし |
多少、キッズラボラトリーに赤字が多いですが、金額やおもちゃの数、割引などに大きな差がないことがご理解いだだけましたでしょうか。
各業者が提供するおもちゃの違い
次に各業者・各サービスが提供するおもちゃの写真をご覧ください。
各社のホームページに添付されているおもちゃを抜粋しました。
キッズラボラトリー、トイサブの写真は1〜2歳向けのものです。TOYBOXは、写真に年齢別の表示がありませんでしたので、各おもちゃの対象年齢は不明です。
◆キッズラボラトリー
キッズ・ラボラトリーのおもちゃ紹介
おもちゃは「木製の知育玩具」を中心に5~7点ほどお届けします。グッド・トイアワードで受賞をしたおもちゃや、国内外の人気のブランドメーカーのおもちゃなど、他社では取り扱いが無いおもちゃをたくさん取扱います。

◆トイサブ
トイサブ!のおもちゃ紹介
トイサブ!でお届けするのは月齢、性別、嗜好性に合わせてベビートイインストラクターが選定するおもちゃです。積み木、トラックコース、ごっこ遊び、カラーペグ、ハンマートイなど多岐に渡ります。自然の温もり、立体感覚、色彩能力などを刺激するおもちゃを厳選しています。詳しくはおもちゃのサンプル欄を御覧ください。

◆TOYBOX
TOYBOXのおもちゃ紹介
TOYBOXのレンタルおもちゃは、創造的な欧州玩具、英語に触れる米国玩具、木のぬくもりを知る日本玩具など国内外の知育玩具を揃えています。対象は3ヶ月~4歳。毎回のおもちゃプランは総額15000円分(4~6個)をご提案します。プラン作成は保育士資格を持つスタッフが行っており、お子様一人一人の個性をプランに反映させるため高い満足度を得ています。

いかがでしょうか。
おもちゃの内容、サービスの内容ともに大きくは変わらないことがおわかりいただけたでしょうか。
変わらないと書きましたが、個人的にはキッズラボラトリーが頭ひとつ秀でているように感じます。
【理由2】圧倒的にお得!キッズラボラトリーの「兄弟パック」
とにかくお得なのがこの「兄弟パック」。
これは、2人目以降の利用は代金が半額になるというもの。

我が家でもおもちゃのサブスクを利用していますが、ちょっと考えものなのは「兄弟に年齢差がある場合」です。
借りるおもちゃは知的玩具であり、専門家が我が子の年齢・性格に合わせておもちゃを選んでくれているのですが、兄弟がいると、みんなで遊ぶので年齢にあわせていただいてもあまり意味がありません…
そのため、兄弟全員分のおもちゃを借りるのが理想的ということになるのですが、それはそれでお金がかかってしまいます。
このプランはそんな利用者のことをよく理解してくれている大変ありがたいサービスです。
ちなみに、兄弟割引プランがあるのはキッズラボラトリーだけです!
◆内容
・2人目以降の利用は代金と送料が半額になる
◆利用条件
・兄弟のおもちゃの郵送先が同じ住所である事
※何人でも申込み可能
◆利用方法
① 1人目の申込みを行う
② キッズラボラトリーの連絡用LINEを登録する
③ LINEで「兄弟パック」利用して2人目の申込みをしたい旨を伝える
◆利用例(2パターン)
2人兄弟の場合・2,689円お得
3人兄弟の場合・5,378円お得
◆例1)お兄ちゃん(5歳)と妹(2歳)の2人で申し込みしたい場合
金額例)お兄ちゃん 4,378円(税込)+送料 1,000円
妹 2,189円(税込)+送料 500円 合計 8,067円
◆参考)2人が同額で利用する場合
金額例)お兄ちゃん 4,378円(税込)+送料 1,000円
妹 4,378円(税込)+送料 1,000円 合計 10,756円
◆差額 割引なし 10,756円 ー 兄弟パック利用 8,067円 = 差額 2,689円
◆例2)お兄ちゃん(7歳)と妹(5歳)弟(3歳)の3人で申し込みしたい場合
金額例)お兄ちゃん 4,378円(税込)+送料 1,000円
妹 2,189円(税込)+送料 500円
弟 2,189円(税込)+送料 500円 合計 10,756円
◆参考)3人が同額で利用する場合
金額例)お兄ちゃん 4,378円(税込)+送料 1,000円
妹 4,378円(税込)+送料 1,000円
妹 4,378円(税込)+送料 1,000円 合計 16,134円
◆差額 割引なし 16,134円 ー 兄弟パック利用 10,756円 = 差額 5,378円
【理由3】30日間返金保証があるから
おもちゃのレンタルを利用したことがない人は「そもそも、子どもは借りたおもちゃで遊ぶの?」と疑問におもうかもしれません。
キッズラボラトリーには、初めての利用時、子どもが遊ばなかったときのために「全額返金保証」をしてくれるサービスがあります。
「とりあえず利用してみる」→「ダメだったら辞める」、ということも安心してできますね。
ご購入後、お子様とおもちゃを使ってみたけれども、お子様がまったく見向きもしないなど、当サービスが不要な場合には、初回購入者に限り商品が届いてからの30日間、全額返金させていただきます。安心してお試しください。

◆条件
① おもちゃを子どもに見せても、まったく目もくれない場合
② おもちゃコンシェルジュに「子供が遊ばない」という相談をLINEやメールでおこなった場合
【理由4】OPEN記念キャンペーン
OPEN記念キャンペーン
キッズラボラトリーは2020年1月に始まったサービスです。そのため、まだレンタルできるおもちゃが新しく、時には新品の状態でかりることもできるとのこと。
もちろんすでに利用してあるものもありますが、状態がいいものが多いとのこと。
このあとご紹介する口コミの中でも、おもちゃの状態についての記載がありますのでご覧ください。
子どもが使うおもちゃだから、親としてはその状態がとても気になりますよね。
【まとめ】キッズラボラトリーのメリット・デメリット・口コミ

ここでキッズラボラトリーのメリット・デメリットを整理したいと思います。
上の表にくわえ、twitterの口コミを一部ご覧ください。
また、キッズラボラトリーは2020年1月開始のサービスです。そのため、後発サービスの強み、弱みがあります。そのあたりも確認していただけるといいかと思います。
◆好意的な口コミ
◆マイナス面を指摘する口コミ
◆メリット・デメリットまとめ
twitterで調べた口コミは、8対2で好意的な内容が多いように感じました。
まだ新しいサービスだという点が、いい点とも悪い点ともとらえられているようですね。
◆メリット
・新しいサービスなので、借りるおもちゃも新しいことが多い(新品の場合も)
・「兄弟パック」がかなりお得
・OPEN記念キャンペーン中なのでおもちゃの状態がいい
◆デメリット
・新しいサービスなので対応が整っていない面も
・おもちゃの受取時に1,000円の送料がかかる
キッズラボラトリー・申込み/連絡の方法
キッズラボラトリーの申込み方法とキッズラボラトリーとの連絡のためのLINE登録の方法をご案内します。
申込み方法
① 公式サイトから料金プランを選択

② 購入手続き
LINE Payでの支払いも可能です。カードでの支払いの場合は、会員情報の入力の後にカード情報を入力します。
クーポン入力欄がありますが、2020/8時点ではクーポンはないとのこと。サービス開始当初にあったようです。

③ 会員情報の入力
入力後、「入力内容の確認」「登録完了」画面、と続きます。
ここまでの入力、登録が完了すると、キッズラボラトリーへの会員登録が完了し、マイページが見れるようになります。
また、この段階では、おもちゃのレンタルの発注は完了していません。

④ お届け先情報の入力
ここでは、
・注文者の情報
・配送先の情報
を入力します。
これは、例えば、注文者が祖父・配送先が孫の住所のようにプレゼント利用の場合などを想定したものです。

⑤ お支払い情報の入力
最後に支払い方法としてカード情報の入力です。
これが完了したらあとは入力内容の確認をして終了です!

注意!アンケートに答えましょう!
1回目の利用について、アンケートに答える必要があります。
このアンケートは、利用者がキッズラボラトリーへ要望を伝える場であり、キッズラボラトリーがおもちゃを選択する基準になる大切な機会です。
例えば、
・利用するのは3歳児ですが、0歳の弟がいるので飲み込めてしまうサイズのおもちゃは使えません。
・モンテッソーリ教育の記事を読みました。ドリームパークのおもちゃ希望です。
・マンション在住なので、音が大きいものは使えません。
などなど。希望、要望、状況をしっかり伝えましょう。
また、このアンケートに答えなければおもちゃは配送されません!
諸々の登録が終わったらさっそく入力しましょう。
電話でキッズラボラトリーにいろいろ聞いたところ、登録が終わっても利用者がアンケートに答えないため配送できない状況がよくあるそうです。
ホームページにはアンケートに答えてから10営業日以内に配送すると記載されていますが、実際には3営業日程度で配送できるとのこと。
キッズラボラトリーとの連絡方法
キッズラボラトリーでは、連絡の担当者をおもちゃコンシェルジュと呼んでいます。
利用者のみなさんは、利用開始後、このおもちゃコンシェルジュさんと連絡を取り合い、おもちゃへの要望などを伝えていきます。
連絡方法は2つ。
1 メール
2 LINE
1のメールは、右のシンプルな問い合わせフォームに質問や要望内容を入力する形になります。
問い合わせ内容はプルダウンで選択できるようになっており、以下の項目があります。
・商品について
・注文・お届けについて
・サイトの利用方法について
・その他のお問い合わせ

続いて2のLINEです。
LINEの場合、事前に登録することで、右の選択画面からおもちゃコンシェルジュに連絡することができます。
こちらの方がわかりやすいですね。

LINEへの登録方法はこちらに詳細が記載されていますのでご確認ください(「おもちゃコンシェルジュへの連絡について」に記載されています)。
まとめ
以上です。
まず、サービス・おもちゃの内容に大きな違いはないことがご確認いただけたでしょうか。
前半にも書きましたが、個人的には、むしろキッズラボラトリーが一歩優れているように感じています。
その理由のひとつは、おもちゃがきれいであり、また、木製の知的玩具を中心に利用しているから知育にも向いているからです。
おもちゃの良し悪しの考え方は人それぞれだと思いますので、後悔のないよう、事前に調べた上で使用していきたいですね!
コメント