数年前を振り返る記事になりますが、平成29年、我が家に第2子が産まれました!

何年経っても思い出すと涙が…!
今では2才!もうすぐで幼稚園生です!
と、いうことで2年以上前の出来事になりますが、第2子を出産する家庭が必ず遭遇する悩みがあるはずなので、自分の経験を踏まえお伝えします。
* 出産時のママのスケジュールおさらい
* ママが入院中(5日間程度)の子供への対応
子供はママがいなくても寝つきますか?
うちの長女(2才)は、ママがいないと号泣して全く寝ません。パパ、不甲斐なさすぎ!
日中でも「ママが友達の結婚式に出かけた時」「ママが収納部屋に行った時」「ママがトイレに行った時」…、横にパパがいても涙目で「ママは…?」と言った後すぐ「ババー(ママー)!!」と言って泣き始める。
こんな感じです。
パパとも、いつも一緒に遊んでるし「遊ぼ!パパ、パパ!」と迫ってきてくれるんですが、子供にとってあくまでパパは2番の存在なんででしょう。1番には勝てない(パパの努力次第だとは思いますが)。
問題発生
第2子の出産を想定したトキ、パパにとって重要な問題が発生しますよね。
出産による入院時、パパだけで子供の面倒が見れるのか
日中、仕事で家に居ない働くパパは、当然働いている最中、第1子の面倒を見ることができません。
さらに、前述の子供が一緒に寝てくれない問題。
これ問題が発生するのが、第2子出産のトキ
先に書きますが、ここで多くのパパの心の声を代弁します。

まいった〜、「子供は僕に任せて!」と言いたいけど、日中は仕事で面倒見れないし、僕じゃ子供(第1子)を寝かせ付けられないし…どうしたもんか〜…
こんな感じ。
ママの出産のスケジュールをおさらいしながら対応を考えましょう!
出産時のママのスケジュール
多くのママが出産1か月前頃から、実家に帰ります。里帰り出産ですね。
また、パパの仕事の都合にもよりますが、多くのママはその時は子供(第1子)を連れていきます。
そして、(スムーズな出産を想定し記載しますが)陣痛を感じると病院と連絡をとり、病院で待機に入ります。
そして、陣痛の間隔によって陣痛室に移動と段階的に出産の準備が進んで行きます。
子宮口が段々と開いていき、いよいよ赤ちゃんの頭が出始める。
そして、待望の誕生!赤ちゃんとのご対面!「ふんぎゃあ!」と産声をあげ、無事出産となるわけですね。おめでとう!
ここまでが出産!
その後、ママは産後入院に入ります!当然、出産したその日から!
・出産により不安定になった母体の体調を取り戻す(様子をみる)為に必要な入院
・赤ちゃんも病院にいるので、助産師さんなどに赤ちゃんとの接し方(授乳、沐浴など)の指導を受ける
・主に出産日を1日目として5日間程度
出産にあたりママ・赤ちゃんの体調がいいことを願うのは当然ですが、ここで、冒頭のパパの不安「第1子の面倒をちゃんと見られるか」、が頭を過ぎるわけです!
出産時のパパのスケジュール
パパの予定はふわふわしがちですが、出産にあたり、パパもなんとなくスケジュールを考えますよね。
・ママから「陣痛がきた」と電話がきたら職場を出て病院へ向かう。
・親族に連絡する。
・ママの為に水を買う。
・ママにマッサージをする。
・そして、無事出産したら親族に連絡する。
パパができることってこれくらいなんですよねー。歯がゆい。

本当に思った以上にできることが少ない!
歯がゆすぎる!
しかし、ここからです。ママの5日間の産後入院。この間の子供(第1子)との時間です。
あなたはどうする?第1子とパパの過ごし方
産後入院はだいだい、出産当日から5日間程度。
その前半、ママは動くのも辛いほどの状態です。当然、子供の面倒を見ることはできません。
その為その間、第1子はパパが面倒を見ることになります。
が、しかし、先にも書いた通り働くパパは日中子供の面倒を見ることができません。
これを筆頭にいくつかパパが面倒を見る場合、問題がでてきちゃいます。
ここで、問題点の整理とその解決策をご紹介します。
問題1 仕事の時間中、子供の面倒を見ることができない。
解決策1→ママの実家に預ける。ママが里帰り出産の場合、子供は、ママの実家に慣れてます。
解決策2→パパが仕事を休む(しかし、公務員でも出産時の男性の特別休暇は3日まで。おい!)。
解決策3→子供が宿泊できる病院にする。
(この場合、ママ辛い。また、病院の選択肢が減るので、ママが安心して通院できるか確認が必要)
解決策4→民間のベビーシッターに預ける(しかし、1時間につき1,000円〜4,000円。高いなぁ…)
問題2 子供を寝かせることができない。
解決策1→子供が3才くらいであれば、多少状況を理解してくれます。その為、何度も状況を伝えておきます。
ママが入院する数週間前から、「ママは◯日間いないから、パパと寝んねするんだよ」。
解決策2→ママの実家に預ける。ママが里帰り出産の場合、子供は、ママの実家に慣れてます。
大きくはこの2点ですね。
問題1については、いくつか解決法がありますが、問題2はパパが面倒を見る場合、なかなか大変な思いをするかもしれません。
ということで、諸々ふまえ一番の方法をご紹介します…
*ママの実家に預ける。ママが里帰り出産の場合、子供は、ママの実家に慣れてます
やっぱりこれが、一番無難です。

やっぱりかよ、って思ったよね。
大抵の場合、ママのご両親も理解も得やすいですし、ママも実家の近くの病院に通院すると思いますので、日中の面会時間にも子供を連れていきやすいです。
ただ、パパはその間、家族のいない生活になりますので、それを良しととるか悪しととるかはお任せします。
コメント