レンタルと聞いてなにが思い浮かぶでしょう?
DVDやCD、漫画などでしょうか。
これらは、どれも実際に店舗に行って借りることが多いかと思います。
では、家具や家電をWebでレンタルするときはどうでしょう?
何となくイメージがわかず、ハードルが高いと感じる方もいるのではないでしょうか。
今回は、そんな方に家具・家電レンタルの実際の流れをご紹介します!
*家具・家電のWebレンタルの流れ
*レンタルサイトへの登録から商品の受け取り、返却方法
Webで家具・家電レンタルってどうやるの?
実店舗で商品を手にして借りるのではなく、Web・郵送で借りるというのは、はじめての方にとっては、多少ハードルが高いかもしれません。
でも、実際に知ればとても簡単。

ほんと〜?ちょっと不安だよー
一般的な手順を紹介
ここでは、具体的な流れを紹介します。まずは、ざっくりとした手順を見てみましょう。
1. レンタルサービスサイトへの登録
2. 商品の選択・確定(料金の支払)
ーーーーーー ここまでWeb、ここからリアル ーーーーーー
3. 商品の郵送受け取り
4. 商品の利用!
5. 商品の郵送返却
このような手順です。多少の違いはあれど、どこのサービスもほぼこの流れで進んで行きます。
もう少しわかりやすいように、流れを図にしました。
利用者が行う作業は図の「Step1」と「Step2」です。

さきほど述べたように、サービスごとに多少の違いはありますが、おおむねこの流れだと思ってもらって大丈夫です。
違いがあるとすると、支払方法の選択肢の幅(着払いの指定の可、不可)や返却時に利用者が送料を利用者が送料を負担するかどうかなどでしょうか。
このあたりは、サービスによりますので利用前にチェックが必要です。
*返却手続きはどのような方法か(引き取りに来る?こちらから郵送?)
*返却日の定義(商品を「こちらから発送した日」なのか、商品が「サービス会社に到着する日」のどちらなのか)
*送料(サービス会社からの郵送料、返却時の郵送料)がかかるか
*組み立てオプション、設置オプションがあるか
*(破損・紛失への)保険オプションがあるか
冷蔵庫や洗濯機といった大きなものをレンタルする場合、自分で設置するのは大変ですよね。
そんなトキ、オプションで設置を依頼できると大変便利です。

設置までしてもらえると助かるわね。
というか、設置してもらえないなら困っちゃうか。必須オプションね!
参考に 家具・家電レンタル「CLAS」 というサイトの注文画面をみてみましょう。
-1024x683.png)
矢印の先をご覧ください。こんな感じでオプションが記載されています。
注文手続きを進めると、次はオプションを選択の画面に。
-1-1024x328.png)
参考にCLASの画面を載せましたが、サービスによってオプションの存在、種類は様々です。
やっぱり、確認はとても重要ですね!
ちょっと便利機能
サイトへの登録は多少手間だったりしますよね。
名前、メールアドレス、パスワード、住所、カード情報…
しかし、最近ではサービスによってはAmazonアカウントをつかって注文できるサイトがふえています。アカウントをもっている方は、大幅に手間がはぶけますね。
<参考>Rentio 〜レンタルを感動するほど簡単に〜 の会員登録画面
-1024x503.png)
レンタルした商品が手元に届いてから返却まで
続いて、商品が届いてから返却までをご紹介します。
今回は、実際に Rentio という家電レンタルサービスを展開するサイトを利用したトキの写真を紹介しながらご説明します。
商品はいつ届くの?
サービスにもよりますが、レンタル期間が決まっている関係で、お届け日は注文時に決めことができます。
以下の画面は Rentio で水中カメラ(3泊4日)をレンタルするときの注文画面。
矢印の先にあるとおり、お届け日を選択することができます。

今回は6月15日を選択。3泊4日プランのため、自動的に返送日(返却日)が6月18日になります。
さらに手続きを進めると↓の画面に。時間も指定することができます。
-1024x414.png)

具体的に決めれるとちゃんと受け取れるし安心ね!
感覚的に理解しやすい画面で手続きをすすめることができます。
そして注文完了!

事前に登録したメールアドレスに配送業者等の情報が記載されたメールが届きます。
あとは到着を楽しみに待ちましょう!
商品が届いた!
.png)
ここまで水中カメラで説明しておきながら何ですが、ここからは、ホットスナックメーカーを例にご紹介します。
ホットスナックメーカーは、ホットサンドイッチや子供が大好きなワッフル、チュロス等を簡単につくるこができるすぐれもの。
*レンタルしたもの:ホットスナックメーカー
別売りプレート2種類
*お届け方法 :郵送(設置オプション等、お届けに関するオプション利用なし)
*レンタル期間 :一週間
待ちに待った商品が届きました!自分で日にち指定してるんだけど!

嬉しい気持ちはわかります!
ここからは、実際の写真を見ながら紹介します。
-1024x576.png)
こんなかたちで、段ボールに入った状態で届きました。
今回は、設置・組み立て等のオプションには入っていません。

「精密機器につき取扱注意」のシールが貼られています。
ここで注意点!商品が届いたら、以下の確認をしましょう。
1. 付属品の確認
2. 付属品を含む商品の動作状況の確認
利用後に不備に気づいた場合、不備の原因がサービス会社にあるのか、利用者にあるのかわからなくなってしまいます。
-1024x576.png)
段ボールを開封すると…
まず見えたのは返送用伝票など、そしてプチプチ、その下に商品があります。
段ボール全体の半分くらいに収まっており、そのため、残りの半分は空の空間になっていました。

届いた商品に同梱されていた伝票などなど。
具体的には…
・返送用伝票
・Rentioサービスの利用ガイド
・同梱されている商品一覧
・段ボールを閉じるテープ(返却時梱包用)

プチプチ等をどかすとこんな感じ。
「Rentio」と書かれた二つの小さな段ボールは、空間を埋めるための空箱です。

ということで、商品を箱から出すとこんな感じ。
目玉焼きが可愛らしい箱に入っているのが、ホットスナックメーカー本体。
横の箱は、セット注文した別売りプレート2種。

新品ではないので、箱をよく見ると多少の使用感があります。ただ、気になるほどではありません。

とうとう本体の箱をオープン!
楽しみにしてた瞬間です!
本体、説明書、レシピ(調理例)が入っています。

こちらは、セットの別売りプレート。
(2種のうちのひとつ)
以上、写真をご覧いただきながらご紹介しました。
これから一週間、この商品で子供と楽しく簡単ホットスナックパーティーです!
返却しましょう
あっという間のレンタル期間がすぎたら商品の返却です。

本当にあっという間ね
記事の流れ上あっという間ですが、たしかに一週間楽しみました。
まず、重要なのは「返却日」の定義です。多くのサービスは以下のとおりです。
以下のどちらか
*商品をこちらから発送した日
*商品がサービス会社に到着した日
発注前に、どちらか確認しておきましょう。
今回利用したRentioは、「商品をこちらから発送した日」でした。
以下は、Rentioのサイトの画面抜粋です。
こちらをみれば、「利用の最終日」に商品を発送すればいいことがわかります。

また、発送の方法ですが、こちらも事前にしっかり確認しておく必要があります。
今回の場合、うえの画像の文章からもわかるとおり、コンビニからの郵送、配達業者への受取依頼など、いくつかの方法があります。商品を箱に梱包し、その箱をコンビニ等から発送するわけですね。

返送日(最終日)の23:59の発送でもOK、というのは安心ね!
そうですよね。ただ、重ねてお伝えしますが、ここはサービス会社によって違ってくるので、事前の確認が必要です。
ということで、返却の流れをまとめると、
0. 「返却日」の定義を確認しておく
1. 商品を梱包する
2. 返却日に商品を発送する
以上です。
とても単純な作業だということがわかっていただけますでしょうか。
また、今回のようにサービス会社が丁寧に準備してくれていれば、とても助かりますね。
サービス会社側での準備があるかは事前に確認が必要ですが、全て自分で行うとしても、普通の郵送作業と大きな違いはありません。
家具・家電レンタルの流れはおわかりいただけたでしょうか。
未経験の方は、是非一度試してみてください!
コメント