ご存知の通り、子供はおそろしく気まぐれです。
クリスマスなんかの前になると、子「あれが欲しい」、親「あれ?いやこっちじゃなかったの?」なんてやりとりが目み浮かびますよね。
そして、親は親で色々悩みます

子供はプリキュアが欲しいって言ってたから、
喜んでくれるだろうし、プレゼントしてあげたいんだけど、
キャラクターものはすぐ飽きて遊ばなくなっちゃうんだよな〜
高いしね〜、悩むよね〜
・実際に我が家の子が遊び続けているおもちゃ 3選!
・どんなおもちゃを与えるべきなのか
どんなおもちゃをプレゼントしたらいいの?
プレゼントをあげる機会があれば、親としてはやっぱり子供が喜んでくれるものをプレゼントしたいですよね。満面も笑顔をムービーで撮影したいですよねー。
そんなプレゼントですが、いくつかに分類できると思いませんか?
A キャラクターなど、その時々にはまっているおもちゃ →例 プリキュアの人形、仮面ライダーベルト
B パズルなど、つくるその瞬間を楽しむおもちゃ →例 風船、パズル
C ブロックなど、何度も形を変えたりしながら遊ぶおもちゃ →例 ブロック、ピタゴラスイッチ
今回は、「 C 」について考えて見たいと思います!
「 C 」は、世間では知的玩具なんて呼ばれてますよね。「子供の頭を柔軟にします!」なんて誘い文句を見かけます。
●例えば「子供の思考力を高めます!」だったり、
●例えば「記憶力の向上に繋がります!」だったり、
●例えば「やる気や個性を伸ばします!」だったり、全部だったり。こんな、誘い文句をよく見かけます。

最高じゃないすかッ!!
まぁ、「ホントかよ」ってなる訳ですが、そんな我が家も、子供のため知的玩具は気になったりしてます。
Amazonの知育・知的玩具のページを見るとこんな感じ。
多っ!ニーズの高さを感じます。
年齢によっても、ジャンルによっても多すぎて「どれがいいの?」状態です。
そこで、我が家が子供(4才、2才、0才)にあげたプレゼントの中で、
これはメガヒット!したものを数点ご紹介。迷ったらこれを買え(ばいいと思うよ)!
【4才】ころがスイッチ ドラえもん(BNDAI)
ダラダラ説明するより↓をご覧ください。

でんじろう先生、監修。
我が家は子供が娘ばかりなので、あまりこう言ったロードコースのようなおもちゃは好まないかなーと思いつつ、子供がドラえもん好きなので、クリスマスに欲しがっていたおもちゃ(プリキュアの人形)+αとして購入しました。
・何かを組み立てる(この場合コースを作り上げる)ことを経験できる
・このおもちゃはコースを繋げるだけでなく、ピタゴラスイッチ的に仕掛けを設置できる
・↑そのため、自分で考えて新たなコースを作成できる
・でんじろうへの信頼が熱くなる
結果は大ヒット!
長女が「パパ〜ドラえもんやろ〜」と声をかけてくれます。
恐らく、しばらくは各パーツの使い方がわからないのではないかと思います。
車を走らせるだけのコースの発展系とでも言うのでしょうか。
“空気砲でピョーンと飛ぶ玉”、”トンネルをくぐると大きくなる玉”など、様々な仕掛けがある訳です(仕掛けの内容は、商品のグレードによります)。

大人だけでも十分楽しめます!
子供が寝てからやりましょう!
そしてそこで新しい仕掛けを覚えると、次からは長女が次女にそれを「こうやってね〜」と教えてる。
偉そうにしやがって、この子ったら!最高にほのぼのです。
【2〜4才】ひらがな積み木(メーカー多数)
きっとタイトルだけでイメージが浮かぶんじゃないでしょうか?
ベタなおもちゃですね。何なら親である自分が使っていたものが実家にあるのでは。
おそらく、ご想像の通りこちらです。
積み木に「絵」とその名前が平仮名で買いてあるものです。
これは、新しく購入したのではなく、上にも書きましたが、僕の実家あったものを子供にあげました。
あまり期待せず子供にあげましたが、これも人気商品に。しかも、家にあったものなのでタダ。
・2才は積み木として楽しむ
・4才は「『えのぐ』の『え』!」なんて言いながら、平仮名を覚える(親に発表する感じ)
・子供にどう平仮名を教えたものか、と悩んでいたのでこれも解決
・自分(4才)の名前を並べることに成功
弱点は、なくなりやすいことでしょうか。ありがちな悩みですが。
【2〜4才】ボーネルンド マグ・フォーマー(ボーネルンド)
ボーネルンド、何となく聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
ボーネルンドは「あそびを通して生きるために必要なすべてを学ぶ」を一つのテーマに、デンマークで起業されたまだ若い企業(1981創業)です。世界中に進出しており、日本でも積極的に活発しています。

ショッピングモール内に「キドキド」と言う有料の屋内の遊び場を展開しているのも、この「ボーネルンド」です。
で、おもちゃです。
キドキドで遊んだことがある子なら見たことがあるんじゃないでしょうか。
各パーツが磁石でくっついて、いろいろな形をつくることが出来るおもちゃです。
車やお家から四つの三角形を使った正4面体、5つ四角を使った立方体、そしてさらにさまざまな形を作って遊べます。
面白いようでずっと遊んでいます。また、年齢によってさまざまな遊び方が出来るので、我が家の4才児も2才児もそれぞれに楽しそうに遊んでいます。
一点、ご忠告ですが、類似品が大変多いので購入の際は気をつけた方がいいかなと。この商品自体、高額なので、類似品を買うという選択もありかとは思いますが、あまりいい噂を聞きません。
<一部の類似品について>
・Amazonのレビューが捏造
・各パーツの磁石が弱く、形ができてもすぐに崩れる。
・安く購入できるメリットもある
などなど

と、少しいわく付きではありますが、子供の食いつきは抜群です。
・年齢に関係なく、いろんな遊び方ができる(2才の子も4才の子もそれぞれに別のたのしもい方ができる)
・組み立てたものをおもちゃとして遊べる(車、動物など)
・磁石なので収納が楽。ちゃんと片付ける
・ずっと遊んでる
ただし!高額なんですよね〜(我が家はおじいちゃんが買ってくれました)。
30ピースでは、ちょっと少ないかなと感じてしまいます(60ピース以上をねだりましょう)。
こんなおもちゃを与えるといいのでは!?
どうでしたか、我が家のおもちゃ事情を一部ご紹介しました。
もちろんこれだけではなく、プリキュアの人形、ままごとセット、リリちゃんグッズなどもありますよ。
でも、人形などのおもちゃは、子供が遊ぶ姿を見ていて“ちょっと遊んでは他ごとを始める”、”あきやすい”ように思うんですよね。

遊ぶ姿はとっても可愛いんだけどね!
と言うこともあり、↓をご紹介しまいしました。
・実際に我が家の子が遊び続けているおもちゃ 3選!
・どんなおもちゃを与えるべきなのか
これらを踏まえて、子供が自発的に欲しい!と言わないような知的玩具を買うとき、我が家ではこんなルールでおもちゃを買っています。
・一時的な人気で購入を決めない →理由 長期的に遊ばれるおもちゃにはその理由がある!
・親も一緒になって遊べる →理由 子供に付き合ってあげることができる
簡単。
本当はレゴブロックを早く買ってあげたいんですが、小さな子供がずっといるのでまだかってません。
早く遊びたいな〜(パパが)
コメント